- 桃鉄ってどんなゲームなの?詳しく知りたい
- 桃鉄が流行ってるから知識を披露して博識と思われたい
桃太郎電鉄の最新作、桃鉄令和は300万本も売り上げた、人気のゲームです。
桃鉄に詳しくなると、他の人との話で盛り上がります。
そこで本記事では、桃鉄のゲームレビュー、攻略法、登場する高額物件、ローカルルールを紹介します。
読めば、桃鉄について詳しくなり、他の人と桃鉄の話で盛り上がることができます。
結論としては、桃鉄は日本全国をすごろくのように走り回りながら、物件を集めていくゲームです。
カードや貧乏神に関する駆け引きがあるので、運だけでなく実力も要求されます。
桃鉄をプレイするなら、インターネット版に対応している最新作の、『桃太郎電鉄~昭和、平成、令和も定番!~』の購入をおすすめします。
この記事を書いた私のプロフィールは、以下の通りです。

<遠藤ティムのプロフィール>
- ファン歴30年オーバーの任天堂ファン
- 遊んだニンテンドースイッチのゲームは100本以上
- 語れる任天堂豆知識は200個以上
- ブログ村任天堂カテゴリ1位
- ゲームの腕はいまいち
の任天堂ファンブロガー&ゲーム解説者。
私は30年以上任天堂ファンをしてきました。
すべての任天堂ファンに役立つ情報をお届けします。
桃太郎電鉄(桃鉄)とは?
桃太郎電鉄は、サイコロを振って、日本全国をすごろくのように走り回りながら、物件を集めていくゲームです。
ただ、単純なすごろくではなく、特殊な効果を及ぼすカードがあり、カードの使い方が駆け引きを生みます。
また、誰かが目的地に着いたときに目的地から一番遠い人に、様々な悪い効果をもたらす貧乏神がつくことから、貧乏神をめぐる駆け引きもあります。
桃鉄は運の要素が強いパーティゲームと思われがちです。運の要素があることは否定しませんが、実力でカバーできる要素も多数あり、戦略を練る楽しみもあります。
ニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)で遊べる桃鉄令和
桃太郎電鉄は1988年の1作目から、多くのハードで発売されています。
中でも一番のおすすめが、最新作の『桃太郎電鉄~昭和、平成、令和も定番!~』(略称:桃鉄令和)。ニンテンドースイッチで遊べます。
桃鉄令和は最新作なので、オンライン通信対戦を楽しむことができる現時点では唯一の桃鉄です。世界中の人がしのぎを削るオンライン対戦は魅力的なので、ぜひ手に取って試してみてください。
その他の桃鉄令和の特徴や魅力は、『桃鉄令和(スイッチ)を評価、面白い点つまらない点をピックアップ』でレビューしています。こちらもあわせて読んで下さい。


桃鉄令和の攻略法
桃鉄には運の要素はありますが実力も試されます。桃鉄の仕様や、カードの効果、収益率の高い物件などを覚えていけば、桃鉄の勝率はグングン上がるでしょう。
比較的簡単にできる桃鉄の攻略のポイントを3つ紹介します。
- 強いカードを覚える
- 貧乏神をつけないようにする
- 歴史ヒーロー(偉人)を味方にする
の3点です。その他の攻略のポイントは、『【桃鉄令和】初心者必見!基本の必勝法&攻略のコツ(戦略&戦術)7選!』で紹介しています。詳しく知りたい、対戦で相手に勝ちたいという方は、こちらもあわせてどうぞ!

強いカードの効果と誰が持っているかを覚える
桃鉄では、各プレイヤーがカードを入手、使用することができます。中でも、ゲームバランスを壊しかねないほど強いカードもあります。
どのカードが強いのか、カードの効果(細かい仕様も含む)、対戦中強いカードを誰が持っているのかを覚えて、対戦に挑むようにしましょう。
強いカードについて、『【桃鉄令和】全力で狙え!バランス崩壊必至の最強カードランキング』で紹介しています。

また、強いカードを売っているカード売り場を覚えておくのも効果的です。『【桃鉄令和】おすすめカード売り場3選!対人戦の前に暗記必須です!』で紹介しているので、あわせて対戦前に確認しておきましょう。

貧乏神をつけないようにする
貧乏神は、お金をなくしたり、カードを破壊したり、サイコロの目を1か2しか出せなくしたりするなど、様々な悪行をしてきます。
万が一キングボンビーに変身してしまうと、再起不可能なほどのダメージを受けてしまうこともあります。
貧乏神がいると、勝利に向けた計画が大きく狂ってしまうこともあるので、なるべくつけないようにしましょう。
具体的な貧乏神の対策については、『【桃鉄令和】貧乏神(ボンビー)対策・なすりつけテクニック5選』で紹介しています。

歴史ヒーロー(偉人)を味方にする
桃鉄では、歴史上の人物をモチーフにした歴史ヒーロー(通称:偉人)が登場します。
彼らはゲームバランスを根底から覆すほど強力な効果を持っているので、ぜひ味方にしましょう。
特に、以下に挙げる歴史ヒーローはトップクラスの性能を誇ります。彼らの出現する都市(カッコ内に記載)を覚えて、計画的に味方につけましょう。
- 平賀源内(さぬき)
- 桂小五郎(出石)
- 武蔵坊弁慶(御坊)
- 井伊直弼(彦根)
- 坂本龍馬(長崎)
- 石田三成(堺)
- 織田信長(名古屋)
彼らの詳しい性能などについては、『【桃鉄令和】最強歴史ヒーロー(偉人)は誰?おすすめランキング』で解説しています。

桃鉄令和に関する雑学
桃鉄令和に登場する物件について
桃鉄に登場する物件は実際の都市の産業に連動しており、例えば農業が盛んな福島県では桃園が登場したり、名古屋では味噌煮うどんやなどのローカルフーズも登場します。
そのため、日本の地理や経済などの教養を深める効果もあります。
そんな中で気になるのが、高額物件のランキング。トップ5は以下の結果になりました。
- 桃太郎ランド(岡山)
- 東京ネズミーシー(幕張)
- スタートトゥモロウ(幕張)
- 宅配便会社(京都)
- 電子マネー工場(登米)
- 自動車工場(豊田)
※東京ネズミーシーとスタートトゥモロウは同率2位、電子マネー工場と自動車工場は同率5位でした。
※桃太郎ランドのみフィクションで実在するモデル企業はありません
『桃鉄令和で一番高い物件とは?高額物件トップ10と元ネタ、時価総額』では、桃鉄に登場する高額物件のトップ10を紹介しています。
また、元ネタとなった会社および、実際に会社を買収しようと思ったらどの程度金額がかかるのかを、考察しています。詳しく知りたい方は、あわせて読んで下さい。

桃鉄令和のちょっと変わったローカルルール
カード縛り桃鉄(ローグライク桃鉄)
桃鉄の、特に3年決戦はカードが強いゲームです。
カードを中心にゲームバランスが成り立っているのですが、一部カードが強すぎる点が課題となっています。

そこで、カードを縛った桃鉄で遊んでみませんか?
完全に縛るとつまらないので、カード購入と、周遊系カードを縛って1回しか使えない、カード縛り桃鉄を提案しています。
ゲームの詳細は、『【桃鉄令和】カード縛りでローグライク、飽きた方へローカルルール紹介』で紹介しています。
アドリブ性が上がるので、ちょっと気分が変わって楽しめます。ぜひ試してみてください。


桃太郎電鉄(桃鉄)とは?スイッチ(Switch)版桃鉄令和まとめ
桃太郎電鉄に関する情報全般として、ゲームレビュー、攻略法、登場する高額物件、ローカルルールを紹介しました。
今から桃鉄を買うなら、最新作の『桃太郎電鉄~昭和、平成、令和も定番!~』をおすすめします。
桃鉄令和は最新作なので、オンライン通信対戦を楽しむことができる現時点では唯一の桃鉄です。世界中の人がしのぎを削るオンライン対戦は魅力的なので、ぜひ手に取って試してみてください。
桃鉄の攻略法のポイントは色々ありますが、簡単にできることとしては、
- 強いカードを覚える
- 貧乏神をつけないようにする
- 歴史ヒーロー(偉人)を味方にする
を心がけると、桃鉄の腕前が上がります。
桃鉄に登場する物件は実際のその都市の産業に連動しており、例えば農業が盛んな福島県では桃園が登場したり、名古屋では味噌煮うどんやなどのローカルフーズも登場します。
桃鉄をやることで、日本の地理や歴史の教養も身につきます。
ちょっと従来の桃鉄に飽きた人のために、カード縛りの新しいローカルルールを紹介しました。気分が変わると思うので、ぜひ手に取ってください。



桃鉄令和も1つのゲームですが、見方によって様々な発見があります。
ぜひプレイする際は、色々細かい点にも目を向けてください。
新しい発見があるかもしれません。


\この記事がいいと思っていただけたら/