- マリオのゲームを沢山Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)で遊びたい方
- 昔のマリオのゲームに改めて触れてみたい方
- 3個の3Dアクションが収録されており、ボリューム・コスパが非常に良い
- 昔のハードを探すことなく、マリオの名作ゲームが楽しめる
- それぞれのゲームが3者3様の個性をもっている
- 期間限定品のため2021年3月をもって発売終了してしまった
2020年9月18日、任天堂からスーパーマリオ3Dコレクションが期間限定で発売されました。
残念ながら期間限定で、もう発売されていないのですが、既に買われた方も多いと思います。
(未所持の方は、中古で購入するという手段もあります。)
スーパーマリオ3Dコレクションは、スーパーマリオ64、スーパーマリオサンシャイン、スーパーマリオギャラクシーの、過去発売された3Dアクション3本が1つのソフトとなって発売されています。
ですが、どれから遊んでいいか迷ってしまいますよね?
プレイするにあたって、各ゲームの内容や難易度も気になるところです。
そこで本記事では、各ゲームをプレイした経験をもとに、スーパーマリオ64、スーパーマリオサンシャイン、スーパーマリオギャラクシーの特徴、難易度を紹介し、おすすめのプレイ順番も解説していきます。
この記事を読むことで、スーパーマリオ3Dコレクションを買うべきか、どれから順にプレイしたらいいか判断できます。
結論は、マリオのゲームを沢山Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)で遊びたい方におすすめです。
スーパーマリオ3Dコレクションは、3個の3Dアクションが収録されており、ボリューム・コスパが非常に良いです。また、過去のハードを持っていなくてもニンテンドースイッチで遊べるところもメリットです。
ゲームを始めてプレイするは、
- スーパーマリオ64
- スーパーマリオギャラクシー
- スーパーマリオサンシャイン
の順番でプレイするのがおすすめです。
この記事を書いた私のプロフィールは、以下の通りです。
<遠藤ティムのプロフィール>
- ファン歴30年オーバーの任天堂ファン
- 遊んだニンテンドースイッチのゲームは100本以上
- 語れる任天堂豆知識は200個以上
- ブログ村任天堂カテゴリ1位
- ゲームの腕はいまいち
の任天堂ファンブロガー&ゲーム解説者。
私は30年以上任天堂ファンをしてきました。
すべての任天堂ファンに役立つ情報をお届けします。
スーパーマリオシリーズとは
スーパーマリオシリーズとは、任天堂から発売される、マリオが登場するゲームのことです。
クッパにさらわれたピーチ姫を救出するため、マリオがアクションステージなどで奮闘します。
たくさんの仕掛けが施されたステージを攻略して、打倒クッパを目指しましょう!
ゲームジャンルとしてはアクションゲームが主流ですが、みんなでわいわい楽しめるパーティゲームや、ストイックに腕を競い合うスポーツゲーム、アイテムを使ったレースなどが楽しめるマリオカートシリーズなどもあります。
スーパーマリオシリーズの内容や、ニンテンドースイッチ(Nintendo Swich)で遊べるゲームについては、『スーパーマリオとは?スイッチ(Switch)おすすめゲーム紹介!』を参照ください。
スーパーマリオ3Dコレクションとは?
スーパーマリオ3Dコレクションは、スーパーマリオ64、スーパーマリオサンシャイン、スーパーマリオギャラクシーの3本が収録されたゲームです。
スーパーマリオ35周年を記念して、期間限定で発売されました。(期間限定のため、現在買うには中古などで購入する必要があります。)
スーパーマリオシリーズのゲーム内容やキャラクターについては、『スーパーマリオとは?スイッチ(Switch)おすすめゲーム紹介!』で詳しく紹介しています。
また、『どっちにする?スーパーマリオ3Dコレクションとオデッセイの比較』では、スーパーマリオ3Dコレクションとスーパーマリオオデッセイの比較レビューをしています。どちらを買うか迷った方はこちらもあわせて読んで下さい。
スーパーマリオ3Dコレクション収録ゲームの特徴
スーパーマリオ64の特徴
- シンプルな3Dアクションを楽しみたい方
- 3Dアクションを初めて触る方
スーパーマリオ64は1996年にNINTENDO64のロンチタイトルとして発売されました。
当時はアクションといえば2Dアクションが主流だったのですが、始めて奥行きもある3Dアクションを発売し、ヒットしました。
当時から評価は高く、国内・海外問わずいくつも賞を受賞しました。
また、バンジョーとカズーイの大冒険や、キングダムハーツなどこのゲームの影響を受けて作られたゲームは多数あります。
スーパーマリオ64の特徴としては、始めての3Dアクションということで、内容はシンプルですが、ステージやカメラ関係のシステムの完成度が非常に高いことがあります。
ステージは、3D空間を自由にマリオを動かせるよう、他のゲームと比べると、障害物の少ない広々とした作りになってます。
広いフィールドで、360度自由にマリオを動かせるということが、スーパーマリオ64の魅力になります。
このフィールドでスターを集めるのが目的なのですが、スターは3D空間の至る所に隠されており、探さないといけません。
例えばある水中のステージでは、沈没船や海底洞窟、貝の中、意外な箇所ではウツボがスターを隠し持っていたりします。
マリオを動かしてスターを探すことも、スーパーマリオ64の楽しみです。
スーパーマリオ64の個別レビューは、『スーパーマリオ64を評価、面白い革新的3Dアクションの名作』をどうぞ。
スーパーマリオサンシャインの特徴
- 難易度の高い3Dアクションに挑戦したい方
- 3Dシューティングゲーム(スプラトゥーンなど)が好きな方
スーパーマリオサンシャインは2002年にNINTENDO GAMECUBE(ニンテンドーゲームキューブ)のソフトとして発売されました。
スーパーマリオ64から実に6年後の新規タイトル発表でした。
このゲームの特徴は、3Dマリオにシューティングの要素を組み込んだポンプアクションの導入と、サンシャインの名の通り南のリゾート島を思わせる世界観、魅力的なステージです。
今回のマリオはポンプを背負い、ポンプから水鉄砲を発射することができます。
このポンプアクションにより、従来の3Dアクションにシューティング要素が加わり、アクションの幅が広がりました。
的に照準を合わせながら(エイムしながら)水を発射するアクションや、それを利用しないと倒せないボス、ギミックなどもあります。
シューティングの腕(難しい言葉でいえばTPSの腕)も必要になってきます。
そして、今回の舞台となるドルピック島は、南の島のリゾート地という位置づけなのですが、島もどこか異国情緒ただようリゾート地っぽいイメージになってます。
リゾート地がステージの舞台にもなっているのですが、船のドックがあったり、遊園地があったり、ホテルがあったり、モンテ族の村があったりで、世界観に沿った色々なギミックがあります。
船のドッグの骨組みですら、マリオにとってはアクションのコースになります。
広いフィールドでありながら、無駄な空間のないコース設計は実に見事です。
スーパーマリオサンシャインの個別レビューは、『スーパーマリオサンシャインを評価、難しいけど面白い4つのポイント』を読んで下さい。
スーパーマリオギャラクシーの特徴
- 斬新な3Dアクションを探している方
- マリオがダイナミックに動きまわる様子を見たい方
スーパーマリオギャラクシーは2007年にwiiで発売されました。
発売から10年以上経っていますが、いまでも古さを全く感じないです。
スーパーマリオギャラクシーの特徴は、宇宙の星を表現する独自の球状地形と新キャラクターロゼッタを中心に据えた幻想的でミステリアスなストーリー・世界観です。
宇宙と星をテーマにしているので、アクションの舞台も宇宙に浮かぶ小さな星です。小さな星なので、地形が球状になっていて、球状の星を1周することができるほか、ある星から別の星へジャンプすることができます。
普通の3次元アクションですと、重力方向は常に一定になっていて、幅・奥行き・高さの3軸で3次元を表現しているのですが、マリオギャラクシーは重力の方向が星の数だけあるので、幅・奥行き・高さに加えて星々の重力という新しい軸が加わり、文字通り異次元のアクションが楽しめます。
3Dアクションは一通りやり、新しい3Dアクションをやってみたい方に、おすすめです。
今回のストーリーは、ほうき星の天文台と呼ぶ宇宙ステーションを基点に進んでいくのですが、音楽もあいまってすごく幻想的で神秘的な作りになっています。
また、ほうき星の主であり、マリオの協力者ロゼッタは、ミステリアスな雰囲気が魅力でマリオシリーズ屈指の人気を誇っています。マリオギャラクシーをプレイする際は、ぜひ彼女の言葉にも注目してみてください。
スーパーマリオギャラクシーのレビューは『スーパーマリオギャラクシーを評価、神ゲーと言える5つの秘密に迫る』を読んで下さい。
難易度は?難しさを各ゲームで比較
スーパーマリオ64の難易度
スーパーマリオ64の難易度はそこまで高くありません。
アクション自体もそこまでシビアではない上、集めるスターも120枚中70枚でエンディングを見ることができるので、苦手なステージや見つからないスターを飛ばすこともできます。
ただし、120枚全てのスターを集めると、かなり難易度は上がります。
やりこみ要素なので、集めるスターの枚数で難易度を調整しましょう。
ステージ自体もシンプルなステージが多いので、3Dアクションが初めてという方にもおすすめです。
スーパーマリオサンシャインの難易度
スーパーマリオサンシャインは、精度の高いアクションが要求されるうえ、ステージに登場するシャインは全て集めないといけない(苦手なステージを飛ばすことができない)ので、他のゲームに比べると難易度は高いです。
難しいポイントはいくつかありますが、クリアさせる気がないという理不尽な物でなく、確実に上達できる手ごたえはあり、いつか突破できるという、攻略しがいのある難易度になっていると思います。
ゲームの腕に自身がある人や、既存の3Dアクションに飽きてしまった人には、ぜひおすすめしたいです。
スーパーマリオギャラクシーの難易度
スーパーマリオギャラクシーは、特徴で話した球体形状のステージや、ポインタ操作のアクションなどでややクセはありますが、要求されるアクションはそこまで難しくありません。
スーパーマリオ64やサンシャインと違い、基本的に目的のスターまで1本道なので、やることも明確で迷うことも少ないです。
また、スーパーマリオ64と同様、スターは120枚中60枚を集めればエンディングを見れるので、苦手なステージは飛ばすことができます。
スーパーマリオ3Dコレクション収録ゲームの難易度の比較
基本的は、
スーパーマリオ64⇒ギャラクシー⇒サンシャイン
の順番になります。
ただし、ギャラクシーは球体形状のクセに慣れれば、スーパーマリオギャラクシーとスーパーマリオ64の難易度は同等になります。
どれからやる?おすすめのプレイ順番を紹介
スーパーマリオ3Dコレクションの収録ゲームの内容と、難易度を紹介しました。
どれも個性的なので、どれからプレイしていいか迷ってしまうことも多いと思います。
そこで、個人的な見解で、スーパーマリオの3Dアクションに慣れていない人を対象に、おすすめのプレイ順番を紹介します。
迷ったら、参考にしてください。
スーパーマリオ3Dコレクションおすすめのプレイ順番
- スーパーマリオ64
- スーパーマリオギャラクシー
- スーパーマリオサンシャイン
スーパーマリオの3Dアクションに慣れていない人は、最もシンプルなスーパーマリオ64から始めましょう。
3Dアクション最初のゲームなので、独特なゲーム要素もなく、感覚を掴むにはちょうどよいです。
スーパーマリオ64をクリア出来たら、スーパーマリオサンシャインに行きたいところですが、スーパーマリオサンシャインは少し難しいので飛ばして、次はスーパーマリオギャラクシーをやってみましょう。
球体形状やポインタの操作にクセはありますが、アクションゲームとしての難易度はそこまで難しくありません。
ここまでクリア出来たら、最後にスーパーマリオサンシャインに挑戦してみましょう。
アクションとしては一番難しいですが、これがクリアできたら、もう3Dアクションの中上級者の仲間入りです。
その他のプレイ順番
既にゲームをプレイしているなら、
スーパーマリオ64⇒スーパーマリオサンシャイン⇒スーパーマリオギャラクシー
と順番通りプレイして、マリオの進化の歴史を確認してもいいと思います。
また、最近のグラフィックに慣れたプレイヤーでしたら、逆の順番で、
スーパーマリオギャラクシー⇒スーパーマリオサンシャイン⇒スーパーマリオ64
とプレイしたほうが、映像面での違和感は少ないです。
もちろん、プレイする順番は自由なので、自分の好きな順番でプレイするのが一番ですし、途中で止まってしまったら別のゲームに切り替えても支障ありません。
スーパーマリオ3Dコレクションを評価、難易度、おすすめの順番まとめ
スーパーマリオ3Dコレクションに収録されている、スーパーマリオ64、スーパーマリオサンシャイン、スーパーマリオギャラクシーの特徴と難易度、おすすめのプレイ順番を紹介してきました。
3者3様の個性があり、どのゲームもプレイしていて非常に面白いゲームとなっています。
クリアは難しくないですが、全てのスターやシャインを集めようとすると、かなり難しくなってきて、ボリュームもあります。
ぜひ腕に自信がある人は、コンプ目指してやりこんで下さい。
腕に自信がない人や始めての人でも、マリオを3D空間で自由に動かしているだけでも楽しいと思います。
期間限定発売なのが残念ですが、まだamazonなどで入手可能なので、ぜひ手に取って遊んでみてください。
\この記事がいいと思っていただけたら/