- シンプルな3Dアクションをやりたい方
- 3Dアクションを初めて触る方
- やることが単純明快でわかりやすい
- ワドルディ探しなどのやりこみ要素が豊富
- コピー能力が進化するのでやりがいがある
- 2Dアクションに比べ爽快感が落ちる
- 音楽に旧作アレンジの曲が少ない
星のカービィシリーズの最新作、星のカービィ ディスカバリーが発売されました。
ですが、
星のカービィ ディスカバリーって面白いの?
と疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
カービィシリーズは2Dアクションがメインなので、3Dになって面白いのかと不安になってしまいますよね。
そこで本記事では星のカービィ ディスカバリーの難易度・ボリュームの評価と、良い点と残念な点を紹介します。
この記事を読めば、本作を買っていいか判断できます。
結論としては、本作はやることが単純明快でわかりやすいので、シンプルな3Dアクションをやりたい方や3Dアクションを初めて触る方におすすめです。
この記事を書いた私のプロフィールは、以下の通りです。
<遠藤ティムのプロフィール>
- ファン歴30年オーバーの任天堂ファン
- 遊んだニンテンドースイッチのゲームは100本以上
- 語れる任天堂豆知識は200個以上
- ブログ村任天堂カテゴリ1位
- ゲームの腕はいまいち
の任天堂ファンブロガー&ゲーム解説者。
私は30年以上任天堂ファンをしてきました。
すべての任天堂ファンに役立つ情報をお届けします。
星のカービィとは
星のカービィ シリーズとは、任天堂とハル研究所が共同で制作しているアクションゲームです。
主人公カービィの持つコピー能力や、空気を吸って空を飛べる点が特徴となっています。
敵を吸い込むと、敵の能力をコピーできます。
コピーした技は多岐にわたるので、多彩な攻撃で敵を倒して、ゴールを目指しましょう。
星のカービィシリーズの特徴やキャラクターについては、『星のカービィシリーズのキャラクター&スイッチおすすめゲーム紹介』で詳しく解説しています。
星のカービィシリーズは、アクションが主体の本編と、それ以外の番外編に分かれます。
星のカービィシリーズ本編の歴史は、『星のカービィ進化の歴史&キャラクター(ドリームフレンズ)徹底解説』で紹介しています。
シリーズの歴史を知らない方は、本記事とあわせて参照ください。
星のカービィ ディスカバリーとは
ゲーム情報
タイトル | 星のカービィ ディスカバリー |
対応ハード | Nintendo Switch |
発売日 | 2022/3/25 |
メーカー | 任天堂 |
ジャンル | 3Dアクションゲーム |
対象人数 | 1~2人 |
オンライン通信 | 非対応 |
CERO | A(全年齢対象) |
公式サイト | こちらからどうぞ! |
星のカービィディスカバリーは、任天堂より発売された星のカービィシリーズの最新作です。
星のカービィに3Dアクションの要素を取り入れた意欲作となっています。
また、登場するフィールドも廃墟となったモールなどがあり、今までとは違う雰囲気を出しています。
星のカービィ ディスカバリーのボリューム・難易度
難易度・ボリューム・システムレビュー
星のカービィ ディスカバリーの難易度はそこまで高くありません。
ジャンプして飛び越えたりコピー能力で敵を倒すなどのアクションがあるのですが、回復アイテムが豊富なことや、カービィが空を飛べることもあり、難しい要素はあまりありませんでした。
難易度が低いので、ゲーム初心者でもストレスを感じることなく楽しめます。
正直、序盤のステージは簡単すぎて退屈かもしれません。
ただ、後半になると難しいステージも出てきます。
後半のボスは強くて、何回かリトライする場面もありました。
一方、ボリューム面はワドルディ探しやミステリーゾーンなどのやりこみ要素も多いので、アクションゲームとしては相応のボリュームとなっています。
システム面としては3次元アクションということで、やや従来のカービィに比べて複雑な面が出てきましたが、基本はシンプルなアクションゲームとなっています。
星のカービィ ディスカバリーの面白い点
評価点1. やることが単純明快でわかりやすい
星のカービィシリーズの特徴と言えばアクションの分かりやすさ。
3Dアクションとなった本作でも、分かりやすさは顕在です。
謎解きもありますが、どのアクションをすればいいのか見てわかりやすいので、サクサク楽しめます。
評価点2. ワドルディ探しなどのやりこみ要素が豊富
星のカービィ ディスカバリーにはステージに隠されたワドルディがいて、アクションゲームを進めながら探索する必要があります。
このワドルディ探しが、単純ながら、面白い。
私もやっていて色々ハマってしまいました。
その他、目標タイムが決まっていてタイムアタックのように楽しめるミステリーゾーンというステージもあります。
やりこみ派の人も満足いく出来栄えとなっています。
評価点3. コピー能力が進化するのでやりがいがある
星のカービィ シリーズ恒例のコピー能力。
なんとディスカバリーでは、コピー能力をパワーアップさせることができます。
ハンマーだったらピコピコハンマーで連打できるようになったり、ソードだったらガードしたときの盾で攻撃できるようになったり。
見た目もできるアクションも進化するので、ダレずに遊ぶことができます。
星のカービィ ディスカバリーの残念な点
残念な点1. 2Dアクションに比べ爽快感が落ちる
従来のカービィは2Dアクションでしたが、今回は3Dアクションのカービィとなりました。
外伝を含めればすいこみ大作戦以来、本編では初の3Dとなります。
ただし、2Dアクション時の爽快感に比べると、3Dになったことでテンポが少し落ちるような気がしたのが残念です。
ニンテンドースイッチでは、星のカービィ スターアライズも発売されていますので、2Dアクションが好きな方はスターアライズをおすすめします。(こちらは、「星のカービィスターアライズの難易度・ボリュームを評価(レビュー)」でレビューしています。)
残念な点2. 音楽に旧作アレンジの曲が少ない
最近の星のカービィシリーズでは定番となっていた、旧作のアレンジ曲。
ディスカバリーでは少なかったのも残念な点でした。
前作、星のカービィスターアライズでは過去作の曲の原曲あり、アレンジありの大ボリュームだったのですが。。。
メタナイトの曲など、要所はおさえているものの、カービィと言えば音楽といえるほどボリューム・クオリティ高かっただけに、旧作アレンジの曲が少ないのは少し残念に感じました。
星のカービィ ディスカバリーの評価レビューまとめ
本作は、星のカービィに3Dアクションの要素を取り入れた意欲作となっています。
また、登場するフィールドも廃墟となったモールなどがあり、今までとは違う雰囲気を出しています。
3Dアクションですが、難易度は控え目、ゲームシステムもシンプルでわかりやすいでしょう。
しかし、ワドルディ探しやミステリーロードのタイムアタックなど、やりこみ要素は豊富なためボリュームは結構あります。
評価点としては、
- やることが単純明快でわかりやすい
- ワドルディ探しなどのやりこみ要素が豊富
- コピー能力が進化するのでやりがいがある
などがあります。
一方、
- 2Dアクションに比べ爽快感が落ちる
- 音楽に旧作アレンジの曲が少ない
などの点は残念に感じました。
やることが単純でわかりやすいので、シンプルな3Dアクションをやりたい方や、3Dアクションを初めて触る方におすすめです。
本記事を読んで気になった方は、ぜひ手に取ってみてください。
\この記事がいいと思っていただけたら/