- スーパーマリオ3Dワールド+フューリーワールドを子供に買ってあげたいけど、幼児でもできるのか不安。
ニンテンドースイッチで、スーパーマリオ3Dワールド+フューリーワールドが発売されました。
子供に買ってあげたいけど、幼児でも遊べるか?対象年齢は何歳くらいからなのか?気になる方も多いのではないでしょうか?
実際、昔に比べると、ゲームはどんどん複雑になってきているので、覚えることも多く大変になっています。
一方で、ゲームは一層身近になってきて、周りでも幼児ぐらいの子供がゲームをやっていることは、自然になっています。
そこで今回の記事では、スーパーマリオ3Dワールドのゲーム内容と、何歳くらいからできるかを紹介します。
また、スーパーマリオ3Dワールドを子供にプレイさせるうえでの懸念点についても、回答していきます。
この記事を読むことで、子供に買ってあげても遊ぶことができるのか、わかるようになります。
結論としては、私は幼児(大体4歳位~)でも問題なくプレイできると考えています。
この記事を書いた私のプロフィールは、以下の通りです。

<遠藤ティムのプロフィール>
- ファン歴30年オーバーの任天堂ファン
- 遊んだニンテンドースイッチのゲームは100本以上
- 語れる任天堂豆知識は200個以上
- ブログ村任天堂カテゴリ1位
- ゲームの腕はいまいち
の任天堂ファンブロガー&ゲーム解説者。
私は30年以上任天堂ファンをしてきました。
すべての任天堂ファンに役立つ情報をお届けします。
スーパーマリオシリーズとは
スーパーマリオシリーズとは、任天堂から発売される、マリオが登場するゲームのことです。
クッパにさらわれたピーチ姫を救出するため、マリオがアクションステージなどで奮闘します。

たくさんの仕掛けが施されたステージを攻略して、打倒クッパを目指しましょう!
ゲームジャンルとしてはアクションゲームが主流ですが、みんなでわいわい楽しめるパーティゲームや、ストイックに腕を競い合うスポーツゲーム、アイテムを使ったレースなどが楽しめるマリオカートシリーズなどもあります。
スーパーマリオシリーズの内容や、ニンテンドースイッチ(Nintendo Swich)で遊べるゲームについては、『スーパーマリオとは?スイッチ(Switch)おすすめゲーム紹介!』を参照ください。




スーパーマリオ3Dワールドってどんなゲーム
スーパーマリオ3Dワールド+フューリーワールドはニンテンドースイッチ(Nintendo Switch)の3Dアクションゲームです。
メインモードのスーパーマリオ3DワールドはWiiU向けのアクションゲームとして発売されていましたが、ニンテンドースイッチに移植されました。
ジャンルは、3D空間の中を動き回ってゴールを目指していく、3Dアクションになります。
スーパーマリオは隠されたスターなどの収集物を探していく探索型3Dアクションと、ゴールを目指して奥へ奥へ進んでいく到達型3Dアクションに分かれるのですが、スーパーマリオ3Dワールドは到達型3Dアクションになります。
敵や障害物を乗り越えてひたすら奥に進んで、ゴールを目指すことが目的となります。
スーパーマリオ3Dワールドのレビューは、『スーパーマリオ3Dワールドを評価!難易度、面白い点をレポート』でまとめています。こちらもあわせてどうぞ!




スーパーマリオ3Dワールドが幼児でもプレイできる3つの理由
冒頭にもお話ししました通り、私は、スーパーマリオ3Dワールドは幼児(4歳くらいから)でも問題なく遊ぶことができると考えています。
これから、その理由について解説していきます。
理由1. 進行方向が明確で奥に進むだけでゴールできる
スーパーマリオ3Dワールドのコースは基本一本道で、奥にすすめばゴールにたどり着けるようになっています。
そのため、コース中でどっちに進めたらいいのか迷子になることがありません。
また、コース中には進行方向を示す看板が矢印で表示されています。
文字が読めない子供でも、直感的にどっちに進んだらいいか理解できるようになっています。
そのため、小さい子供でも直感的にゲームを楽しめるように作られています。
理由2. 3Dアクションに必要なカメラ操作が不要
スーパーマリオ3Dワールドでは、カメラを操作する必要がなく、全自動でやってくれます。
3Dアクションでは、プレイヤーと、プレイヤーをゲーム画面に移すためのカメラという2つの概念があり、通常の3Dアクションではプレイヤーとカメラを両方動かす必要があります。



ですが、このカメラの概念って難しいですよね。
大人でも、普段ゲームをされていない方にとっては理解が難しいものと思います。
このカメラを、スーパーマリオ3Dワールドでは全部自動で動かしてくれるので、プレイヤーはキャラクターの操作に集中できます。
このことも、小さい子供でも直感的に遊べる理由だと考えています。
理由3. 操作キャラクターを5人の中から選べるので飽きにくい
最後にゲームを操作するキャラクターについて紹介します。
スーパーマリオ3Dワールドでは操作するキャラクターをマリオ、ルイージ、キノピオ、ピーチ、ロゼッタの5人から選べます。(ただしロゼッタはゲームクリア後から)
また、変身できるキャラクターも豊富で、おなじみのスーパーマリオ、ファイアマリオに加えて、ネコマリオ、タヌキマリオ、ブーメランマリオなど、様々なマリオに変身することができます。
このため、ゲーム自体に飽きてしまったとしても、キャラクターを変えたり、違うマリオに変身すればまた違った気持ちでプレイできます。



飽きっぽい子供でも、飽きずにプレイできます。
スーパーマリオ3Dワールドをプレイする上での懸念点への回答
アクションの難易度が高くて進めなくなってしまうのではないか?



ゲームシステムが小さい子供でもプレイできることはわかったけど、そもそもアクションの難易度が高くて進めなくなってしまうのではないか?
と不安を持たれる方もいると思います。
ですが、スーパーマリオ3Dワールドは、アクションが苦手な方への救済措置がたくさん用意されています。
例えば、このゲームは最大4人でマルチプレイできます。
もし両親がゲームができるのであれば、一緒にプレイして、苦戦しているステージを助けてあげることができます。
もしゲームをプレイできなくても大丈夫です。
同じコースを何回も失敗すると無敵このはが出て、しろタヌキマリオに変身できます。
この状態だと無敵になってダメージを気にしなくていいので、一人でもクリアしやすくなります。
子供が遊びすぎてしまうのが不安
小さい子供でも遊べることはわかったけど、逆に子供が遊びすぎてしまうのが不安という方もいるのではないでしょうか?
そのような方は、Nintendo みまもり Swtichの導入を考えてみましょう。
スーパーマリオ3Dワールドに限った話ではないのですが、Nintendo みまもり Swtichをスマホにダウンロードすると、子供のニンテンドースイッチのゲームのプレイ時間を、スマホで確認することができます。
また、プレイ時間が長くなってしまっていて、どうしても止めさせたい場合、遠隔操作でゲームを中断もできます。
これで、子供の遊びすぎを防ぐことができます。
スーパーマリオ3Dワールドの対象年齢は何歳から?幼児でもできる?のまとめ
本記事では、スーパーマリオ3Dワールドのゲーム概要と、幼児でも問題なく遊ぶことができる理由の解説、そして子供に遊ばせるうえでの懸念点への回答を行ってきました。
スーパーマリオ3Dワールドは、
- 進行方向が決まっていて迷わない
- 3Dアクションに必要なカメラ操作を自動でやってくれる
- キャラクターを5人から選べるので飽きにくい
という点から、幼児(4歳くらいから)でも問題なくプレイできると考えています。
また、アクションができないという問題についても、子供と一緒にマルチプレイをすることや、救済アイテムの無敵このはを利用することで、解決できます。
子供が遊びすぎてしまうのが不安という方は、Nintendo みまもり Swtichの導入を考えてみてください。



子供でもプレイできる、3Dアクションを探されているという方、
ぜひスーパーマリオ3Dコレクションを手に取ってみましょう!


\この記事がいいと思っていただけたら/