Nintendo Switchのゲーム情報をお届けする任天堂ファンブログ

    日常で使う麻雀用語!由来と読み方、意味、使い方を解説

    当ページのリンクには広告が含まれています。詳しくはPrivacy Policyをご参照ください。
    日常で使う麻雀用語!由来と読み方、意味、使い方を解説(一般用語編)
    • URLをコピーしました!
    こんな悩みをお持ちの方へ
    • 知人が麻雀用語を話すけどやってないから意味が分からない。意味を知りたい。
    • 麻雀用語をかっこよく使いこなしたい。

    この資料リャンメンでコピーしてって言われたけどどういう意味?

    実はこれ、もともとは麻雀用語だったんです。
    競技人口が多いので、日常でも麻雀用語は使われがちです。

    しかし、普段麻雀やらない人からすると、何が何だか分からないですよね。

    そこで本記事では、これらの麻雀用語の意味・読み方・使い方を、由来・使用例を交えながら解説します。

    この記事を読めば、麻雀をやらない人でも麻雀用語がわかり、日常生活などで使えるようになります。

    結論としては、リーチ、テンパる、リャンメン、ワンチャンなどは、全てもとは麻雀用語です。
    どんな時に使うのか、見ていきましょう。

    平易な説明のため、一部ルールを簡略化して解説している箇所もあります。
    細かいルールに相違ある箇所ありますが、ご了承ください。

    麻雀以外のゲームについては、『任天堂のアナログゲーム(花札・トランプ・麻雀・かるた)の世界』で紹介しています。

    こちらもチェックしてみてください。

    この記事を書いた私のプロフィールは、以下の通りです。

    この記事を書いた人
    遠藤ティム(@timendoJP)

    <遠藤ティムのプロフィール>

    • ファン歴30年オーバーの任天堂ファン
    • 遊んだニンテンドースイッチのゲームは100本以上
    • 語れる任天堂豆知識200個以上
    • ブログ村任天堂カテゴリ1位
    • ゲームの腕はいまいち

    の任天堂ファンブロガー&ゲーム解説者。

    私は30年以上任天堂ファンをしてきました。

    すべての任天堂ファンに役立つ情報をお届けします。

    目次

    日常生活でもよく使う?一般用語になった麻雀用語5選

    麻雀用語1. リーチ(立直)

    麻雀の基本ルールとして、自分の14枚の牌を特定の組み合わせ(原則、3枚セットの組み合わせが4セット+同じ牌2枚)に揃えたとき、上がることが出来ます。

    この上がりを目指して、プレイヤーは1枚牌を引いて、1枚牌を捨てるという交換を繰り返していきます。

    ところが、各プレイヤーは13枚しか牌を持てません。
    そこで、どうやって上がるのかというと、手持ちの13枚の牌+引いてきた1枚(or他の人が捨てた1枚)で上がることができます。

    手持ちの13枚が揃い、後1枚当たりを引けば上がれるとき、プレイヤーは「リーチ(立直)」と宣言できます。(実は出来ない場合もあるのですが、詳細は長くなるため割愛します。)

    リーチを宣言することで、得点が2倍になるため、プレイヤーは出来るだけリーチをしようとします。

    ここから派生して、あともうちょっとで終わる時やゴールする時をリーチと言います。

    使用例:クッパの城まで行き、ゲームクリアにリーチがかかった。

    麻雀用語2. テンパる

    リーチの説明で書いた、後1枚当たりを引けば上がれるとき、戦略上の都合(相手に知られたくないなど)から、あえてリーチを宣言しないことがあります。

    遠藤ティム

    ちなみに後1枚引けば当たりの状態をテンパイといい、あえてリーチをかけないことをヤミテンといいます。

    ヤミテンをする場合、リーチを宣言しないという戦略上、相手に悟られないようにする必要があります。

    ですが、初心者の方はリーチしたという高揚感や得点計算、当たり牌の確認などで頭がいっぱいになり、態度や表情などで他の人に悟られてしまうことがあります。

    このように、ヤミテンしているのに、挙動から悟られてしまうことをテンパると表現します。

    ここから派生して、日常生活の中でも、大きな負荷がかかって挙動が不審になることを、テンパると言います。

    使用例:休日に、ゴルフにテニス、パーティの予定も入ってテンパる。

    麻雀用語3. リャンメン(両面)

    リーチしている状態の時、自分が揃える対象のセットの一部を、2・3と持っていた場合、1か4を引けば上がれますよね。
    (1・2・3もしくは2・3・4と揃うため)

    ところが、1・2と持っていた場合、3を引かないと上がれません。
    (注:説明のため、一部ルールを簡略化して説明しています。)

    このような場合、前者の方が当たりの数字が2つある分、有利に待つことができます。

    このように、2つの数字で待つことをリャンメン待ち(両面待ち)と言います。
    ちなみに、後者のような待ちをペンチャン待ち(辺張待ち)と言います。

    ここから派生して、表と裏、両方の面をコピーや印刷をすることを、リャンメン(両面)といいます。

    遠藤ティム

    特におじさんは麻雀好きな人が多いので、会社などではよく聴くことが多いでしょう。

    使用例:このゲームの説明書はリャンメン刷りだ。

    また、リャンメン待ちから派生して、2つの狙いを両天秤にかけることを意味する場合もあります。あわせて覚えておきましょう。

    使用例:マリオカートツアーズガチャを、ピーチとデイジーのリャンメン待ちで、10連引いた。

    麻雀用語4. ワンチャン

    リーチしている状態の時、1・2と持っていた場合、3を狙って引く必要があります。
    ところが、すでに捨ててある牌の中に3がすでに3枚あった時を考えてみましょう。

    実は麻雀では、同じ牌は4枚しかないので、3枚捨ててあるということは残り1枚しか場には残ってないということになります。

    このような時、上がれるチャンスは1回しかないことから、ワンチャンス、縮めてワンチャンと言います。

    遠藤ティム

    最も、実際の麻雀では、 最後の1枚が相手の手にあるなどでノーチャンスなこともありがちですが。

    派生して、1度しかチャンスがない、成功する確率が低いことなども、ワンチャンといいます。

    使用例:クッパ城前にして残り1機になってしまった。このワンチャンに賭ける。

    麻雀用語5. オーラス

    All Lastの省略形です。
    麻雀は、8回以上ゲーム(1局)を行い、その合計点で勝負を競うのですが、その最後のゲームのことをオーラスと言います。

    遠藤ティム

    中国由来のゲームなのに、なぜ英語が出てくるのかは謎ですが。

    そこから転じて、公演やコンサートの最終日や、クイズの最終問題など、最後を示す場面のことをオーラスというようになりました。

    使用例: クッパ城までたどり着いた。いよいよゲームもオーラスだ。

    こんな意味だった!役作りに関する麻雀用語

    麻雀用語1. チョンボ

    麻雀で役がない、もしくはフリテン状態で上がり宣言をすると、チョンボといい反則になります。

    フリテン状態の解説は長くなるので割愛します。
    気になる方は参考リンクの解説を読んで下さい。
    参考リンク:まちゃりさ氏「ズボラでもすてき空間はつくれる」

    チョンボになると反則のペナルティとして、8000点失ってしまいます。

    このことから、不注意による失敗や、ケアレスミスのことを、チョンボというようになりました。

    使用例:亀の甲羅を蹴ったら、跳ね返って当たってしまった。あれはチョンボだった。

    麻雀用語2. ドラ

    ドラとは、その対局におけるラッキー牌のことで、ドラを1枚持って上がると得点が2倍になります。

    遠藤ティム

    3枚ドラを持って上がると、なんと2×2×2=8倍になります!
    これは大きい!

    そんな素晴らしい効果を持ったラッキー牌ですが、上がれないと意味がないうえ、うっかり相手に振り込んでしまうと失点も倍増してしまうという、危険な牌でもあります。

    ここから、勝負のカギを握るカードや局面をドラといいます。

    麻雀用語3. 裏ドラ・裏が乗る

    ドラ表示牌の下の牌を裏ドラといいます。
    ゲーム中はプレイヤーは分からず、リーチをかけて上がった場合にのみ、めくって中身を確認することができます。

    ゲーム中は裏ドラが何なのか分からないため、戦略には組み込めないのですが、当たればラッキー。

    このように、リーチをかけて上がった結果、上がり牌に裏ドラが含まれていることを、裏が乗るといいます。

    ここから、何か成功を収めたとき、ラッキーなことが起きて成果が増えた場合、裏が乗るといいます。

    使用例: マリオのステージをクリアしたら、裏が乗って、花火が上がった。

    麻雀用語4. マンガン(満貫)

    麻雀の得点は、翻と呼ばれる、役の数と難しさによって決まる素点をもとに決められます。
    (厳密には符もありますが、ここでは説明は割愛します。)

    1翻は原則1000点となり、そこから翻が増える度、得点は倍増します。
    つまり、2翻で2000点、3翻で4000点、4翻で8000点となります。(子の場合、親はその1.5倍)

    しかし、4翻の8000点で、倍増はいったんストップします。

    この8000点のことを満貫と言います。

    8000点は一般的に高得点であることから、高い点数をとることを満貫ということがあります。

    跳満・倍満・三倍満・数え役満

    満貫以降の得点がどうなるかというと、このようになっています。(点数は子の場合)

    • 4~5翻:満貫:8000点
    • 6~7翻:跳満:12000点
    • 8~9翻:倍満:16000点
    • 10~12翻:3倍満:24000点
    • 13翻~:数え役満:32000点

    麻雀用語5. ヤクマン(役満)

    成立が凄く難しいですが、成立して上がったら(子の場合)32000点取れるという、特殊な役が麻雀にはあります。

    そのような役を、役満といいます。(役満の例:国士無双、大三元、四暗刻など)

    麻雀における、ロマン技の1つで、役満で上がることを夢見るプレイヤーも多いです。

    遠藤ティム

    ちなみに管理人は、国士無双のみ上がったことがあります。

    そこから転じ、成立するのは凄く難しいが、成立すればものすごく強い技のことを役満ということがあります。

    ちなみに、任天堂の麻雀牌および麻雀ゲームのブランド名としても、「役満」は使われています。

    日常で使う麻雀用語!どんな意味?由来と使い方解説のまとめ

    日常でも使用する麻雀用語としては、以下の5つを覚えておくと、会話がスムーズにできます。

    • リーチ:あともうちょっとで終わる、ゴールすること
    • テンパる:大きな負荷がかかって挙動が不審になること
    • リャンメン:表と裏、両方の面をコピーや印刷をすること、2つの狙いを両天秤にかけること
    • ワンチャン:1度しかチャンスがないこと、成功する確率が低いこと
    • オーラス:最終日や最後の場面のこと

    また、役作りに関する麻雀用語として、以下の6つを覚えておきましょう。

    • チョンボ:不注意による失敗や、ケアレスミスのこと。
    • ドラ:得点が2倍になるラッキー牌のこと。
    • 裏ドラ:ドラと同じく得点が2倍になるラッキー牌のこと。ただしゲーム中は見れない。
    • 裏が乗る:何か成功を収めたとき、ラッキーなことが起きて成果が増えること。
    • 満貫:4翻以上つき、得点が8000点になること。
    • 役満:成立するのは凄く難しいが、成立すればものすごく強い役(転じてロマン技)のこと。

    結構日常で使われている言葉でも、麻雀由来の言葉がありましたね。
    今回の記事をきっかけに、普段麻雀をされない方も、麻雀用語を使ってみてはいかがでしょうか?

    \最大8%ポイントアップ!/
    Amazon
    \楽天ポイント5倍セール!/
    楽天市場

    \この記事がいいと思っていただけたら/

    インターネット回線見直してみませんか?

    ニンテンドースイッチをオンラインで遊ぶために必要なネット回線。

    この契約、一度見直してみませんか?

    なぜなら、インターネット回線を見直すことで、お得になるかもしれないためです。

    例えば、下記リンクからインターネット回線をお申込み・お乗り換えで、Nintendo Switch もしくは、Nintendo Switch ソフト or 任天堂プリペイドカード1万円分が必ずもらえます。
    (新規お申込みもお乗り換えも、どの回線でもプレゼント対象です。)

    どのサービスにお申し込み・お乗り換えをすれば良いかわからなくても大丈夫。

    専門オペレーターが相談無料で最適なサービスを提案してくれます。

    遠藤ティム

    ぜひお得に、インターネット回線を見直してみましょう!

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次